自動巻き時計の魅力と寿命

目次
自動巻き時計の魅力と寿命
自動巻き時計の魅力は、機械式時計を楽しみながらも面倒なゼンマイ巻きがいらないところでしょう。
自動巻き時計は、腕を動かす振動でゼンマイが巻かれる仕組みのため普段から使っていれば止まることはありません。
機械式時計が良いけど手巻き式時計は心配という人には、ゼンマイの巻き忘れの心配がない自動巻き時計がおすすめです。
機械式時計の寿命は、高い技術や精度によってクォーツよりも長いです。3~5年に一度メンテナンスを行えば、20~50年以上使い続けることができます。
自動巻き時計のデメリットは「サイズ」と「使わないと止まること」の2つです。モーターが内蔵されているため、クォーツや手巻き式に比べるとケースが厚く重さがあります。また、腕の振動でゼンマイを巻くため使わないでいると止まってしまいます。
自動巻き時計を長持ちさせる保管方法
メンテナンスを行えば、長く使える自動巻き時計ですが、保管方法も大切です。使う頻度が多い時と一年以上使わない時それぞれの保管方法についても確認しておきましょう。
自動巻き時計を使う頻度が多い場合の保管方法
自動巻き時計を使う頻度が多い場合の保管方法のポイントは「保管する前の手入れ」と「定期的に動かすこと」です。
保管する前の手入れとして、皮脂やほこりを落とすことで錆などの劣化を防ぎます。その日の汚れはその日のうちに、マイクロファイバーやセーム革の乾いたもので手入れしましょう。
次に定期的に動かすことについて、自動巻き時計は定期的に動かしている方が安定しやすいためです。自動巻き時計は3、4日使わなければ止まってしまうため、毎日動かすか自動で振動を与えてくれるワインディングマシーンを使用するのもおすすめです。
自動巻き時計を使わないときの保管方法
自動巻き時計を1年以上使わない場合に気を付けるポイントは「保管する前の準備」と「再び使い始める時の準備」です。
保管する前の準備として、汚れを綺麗に拭き取ったあと、日陰で2~3日乾燥させ、ゼンマイが切れるまで動かし続けます。その後、ケースで保管しましょう。そのまま10年保管していても大丈夫です。
次に再び使い始める時は、必ずオーバーホールを行いましょう。潤滑油が乾いたまま歯車が動くと危険なためです。
時計の保管方法で注意すべき点
自動巻き時計の保管場所で注意すべきポイントは、「高温多湿」「ほこり」「磁気」を避けることです。最近では、3つすべてを対策できるケースも販売されています。
高温多湿
高温多湿の環境は時計の寿命に影響を与えます。
梅雨の時期の保管方法には注意が必要です。
精巧なつくりであるが故に、非常にデリケートなので、取扱いには注意しましょう。
例えば、湿気を避けるために、乾燥材を使ったりするなど工夫をして保管しましょう。
ほこり
自動巻き時計は精密な機械のため、ほこりなどが細かい所に入り込むと劣化や故障の原因になります。ケースに入れて保管しましょう。
磁気
自動巻き時計に限らず、機械は磁気に影響を受けると本来の性能を示せなくなります。テレビやパソコン、スマホからは離して保管しましょう。
クォーツにも手巻き式にもない自動巻き時計の魅力
自動巻き時計の魅力は、機械式時計を楽しみつつもゼンマイを巻く手間がかからないところではないでしょうか。毎日使わなかったとしてもワインディングマシーンを使えばいちいち時間を合わせる手間もいりません。今までクォーツを使ってきた人にも使いやすい時計です。
まとめ
自動巻き時計は意外に使いやすいと感じたのではないでしょうか?是非、自分にあった時計を探してみてください。
- ■ADIDASが取り入れるリバイバルブーム
- ◎「状態の悪いブランドバッグ」を買取!東京のリサイクルショップベスト5!
- ◎ZIPPOを高価買取するリサイクルショップベスト5!東京でおすすめの店舗
- ◎AIR JORDAN 14 (エアジョーダン14)を徹底解説!
- ◎supremeの取り扱いをしている古着屋5選
- ◎AIR JORDAN 13(エアジョーダン13)を徹底解説!
- ◎お酒を高価買取してくれるリサイクルショップベスト5!東京でおすすめの店舗とは
- ◎WTAPSを買い取りできるお店5選!!
- ■デニム愛好者の聖地[SUGARCANE]のブランド哲学
- ■世界中の愛好家に支持されているREDWINGの靴の選び方ガイド!