無線工具(ワイヤレス)のメリットとデメリット

工具には、コードを引いて使用する有線タイプと、ワイヤレスの無線工具があります。それぞれに良い点と悪い点があるのですが、それゆえに購入する際、どちらが良いのか迷ってしまうこともあるかと思います。それぞれ、どんなメリット、デメリットがあるのかみていきましょう。
有線工具のメリットとデメリット
ここからは、有権工具のメリットとデメリットについてお伝えしていきます。
メリット
まずメリットの1点目は、パワーが出るということです。
有線工具は直接コンセントから電源を供給します。そのため威力が安定し、パワーやトルクが無線工具と比べてあります。また、作業中のバッテリー不足などが心配ありません。バッテリー残量を気にして作業をすることがないのは大きなメリットかと思います。
2点目は、使いたい時に使えることです。無線工具だと充電の手間がかかりますが、先ほども述べたように有線工具はその必要がありません。そのため、コンセントさえあればいつでも思い立った時に作業を開始できます。
デメリット
有線の工具のデメリットは、常時ケーブルに繋がっているところです。
ケーブルが繋がってる状態だと、作業範囲が限られてしまい、ケーブルが煩わしく感じてしまうかもしれません。そのため、屋内での作業は可能ですが、作業が屋外となれば電源ケーブルを引ける環境を整える必要があります。また、コンセントがない環境だと使用することができません。好きな場所で作業をするのには、有線工具は少し不便かもしれません。
無線工具(ワイヤレス)のメリットとデメリット
次に、無線工具のメリットとデメリットについてお伝えしていきます。
メリット
無線工具の場合、好きな場所で作業をすることができます。コンセントを必要としないため、どこにいても作業をすることができます。作業環境にこだわりたい人におすすめです。また、コードがないので、簡単に持ち運びができます。気軽に移動して作業することができるのはメリットの1つといえるでしょう。
デメリット
デメリットは、主に3点あります。
まず1点目は、パワーが優先工具ほどでないという点です。無線工具は軽量であることを重視していることが多く、パワーはバッテリーから変換するので、馬力が出ないことがあります。しかし、ここ最近は性能が上がり有線工具に劣らないものも増えています。購入する際に確認しておきましょう。
2点目は、バッテリーが劣化する点です。バッテリを何度も使うと、劣化して充電の持ちが悪くなってしまいます。作業中に何度も充電し直さなければならなくなり、捗らなくなってしまうことも考えられます。
3点目は、すぐには使えないことです。充電を必要とするので、使用する前に充電しておく必要があります。また、作業中も残りの充電量を気にしながら使わなければなりません。有線工具と比べ、少し手間が多いと言えるでしょう。
有線・無線の向いている作業
有線工具と無線工具、それぞれが得意とする場面をご紹介します。
まず、有線工具は、馬力があり充電の心配も必要ありません。そのため、本格的な作業や力仕事をしたい方におすすめです。コードが必要となるので、アトリエなどでしっかりと作業を行いたい方などに特に向いています。
対して無線工具は、持ち運びが簡易なことがメリットです。そのため、自由な場所で作業をしたい方におすすめです。キャンプなどの屋外の活動や、趣味に使いたい方には、無線工具が向いているでしょう。
有線工具は使いたい時が、無線工具は使いたい場所が選ぶことができます。また、本格的な作業には有線工具がより向いているでしょう。使いたい場面に応じて必要なものを選ぶことでより良い作業に繋がります。
まとめ
ここまで、有線工具と無線工具のメリットとデメリットを比較してきました。それぞれ特徴が違うので、自分に合っている方を選んでみてください。
- ■ADIDASが取り入れるリバイバルブーム
- ◎「状態の悪いブランドバッグ」を買取!東京のリサイクルショップベスト5!
- ◎ZIPPOを高価買取するリサイクルショップベスト5!東京でおすすめの店舗
- ◎AIR JORDAN 14 (エアジョーダン14)を徹底解説!
- ◎supremeの取り扱いをしている古着屋5選
- ◎AIR JORDAN 13(エアジョーダン13)を徹底解説!
- ◎お酒を高価買取してくれるリサイクルショップベスト5!東京でおすすめの店舗とは
- ◎WTAPSを買い取りできるお店5選!!
- ■デニム愛好者の聖地[SUGARCANE]のブランド哲学
- ■世界中の愛好家に支持されているREDWINGの靴の選び方ガイド!